こども園の概要
名称 | 社会福祉法人覚照福祉会 幼保連携型認定こども園 覚照こども園 |
---|---|
所在地 | 〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川6591 (大隅町役場から車で5分) |
電話 | (099)-482-1672 |
FAX | (099)-482-2246 |
info@kakusho.9syu.net | |
姉妹施設 | 覚照寺・大隅中央幼稚園 |
所在地地図
方針と目標
保育教育方針
人の一生を支配する人格の形成は、3~6歳までの「しつけ」によって6・7割は決まると言われます。
本園では、子どもにとってそのような大切な時期を、児童憲章のもと児童福祉法に則り、豊かな宗教情操教育の中で、一人ひとりの児童がしあわせな生活が出来るよう心身の健全な調和的発達を助長しながら、園とご家庭と協力し乳幼児の保育・教育に努めてまいります。
保育教育目標
「宗教心なき教育は、すぐれたる悪人をつくる」という格言がありますが、情緒を安定させ心身の調和的発達のため「宗教情操教育(まことの保育)」及び「しつけ」を行い、次の方針に則り保育いたします。
- 健康(健康で明るく、たくましい子ども)
- 忍耐(進んで行動し、ねばり強い子ども)
- 和合(友だちと仲良く、協力する子ども)
- 感謝(感謝と思いやりのある子ども)
つまり「いきいきとして、強く明るくたくましく、思いやりのある心を持つ子ども」を育てることを目的としています。
まことの保育

自然豊かな環境の中で保育教育
子どもの発達に欠かせないのが環境です。また、最近特に幼児期の発育に「自然とのふれあい」は不可欠なことが指摘されています。 本園は豊かな自然に囲まれた広い園庭と、規定に則った園舎・設備で保育します。

心はぐくむ「まことの保育」
「まことの保育」とは、仏さまのみ教えをもとにした情操教育のことで、子どもたちが仏さまの教えとお心をいただきながら、思いやりのあるたくましい子どもに成長することを願って取り組む保育です。子どもたちは、毎日仏さまの前でお参りをし、仏さまのお話を聞いて、心豊かな園生活を送ります。

英語で遊ぼう
アメリカ人英語講師により、歌やダンスを通して、子どもたちが遊びながら楽しみながら英語に親しむ「英語であそぽう」を実施しています。

マーチングバンド
就学前の5歳児は、音楽教育として、毎年行われる家族大連動会に照準を合わせて、マーチングバンドを行います。指導職員も徹底した研修を受け、子どもたちが様々な楽器を使って、協力し合いながら練習に励むよう指導します。
ニーズに応じた保育教育

乳幼児保育
0歳児から就学前までの乳幼児を保育します。

延長保育
早朝7時から7時30分まで、夕方6時から7時まで、延長保育を実施しています。